いつも夜空にあることは変わらないのに、冬は星が綺麗なのはなぜ?

冬は空気が乾燥していて、余計な水分が邪魔しないので、
くもりのない綺麗な星空を楽しむことができます。

今回は星が冬の方が見やすい理由と、
初心者でも楽しめる天体観測についてご紹介します。

目次

絶対おすすめな冬の星!その理由は?

一番、星が綺麗なのは、日本では冬です。
そして近くに感じられる時期です。

冬の星がなぜ綺麗に見えるかは、最初にお話ししたように、
「空気が澄んでいるから」というのが一番ですが、
他にもあります。

天体観測にぴったりの条件として、
他の光が邪魔をしないということがありますので、
太陽や月が明るいと星空はぼやけてしまします。

太陽は沈んでもしばらくは反射して明るさが残る
「残照」という現象があります。

冬は陽が沈むのが早く、比較的早い時間でも
残照が少なくなり、あっという間に空が真っ暗になります。

また、寒い時期は誰もが億劫になるのか、
真夏に比べ、夜の外出などが減るため
街などから発する生活の明かりなどが少なくなるそうです。

変わらない条件としては月がありますが、
満ち欠けや昇り沈みの時間を理解すれば、
観測にぴったりな条件は簡単に整いますよ。

冬の星が見やすい場所を探して、さっそく観測してみましょう。

私は子供の頃から星が好きで、特に冬には夜空の星を見上げるのが
日課になっていたくらいです。

毎日見ても、なぜか飽きないんですよね。

知識が増えていくとさらに面白くなりますし、
宇宙の壮大さに今でも魅了されています。

冬の空には東から星が輝きはじめるのでチェック

太陽が東から登り、西に沈むように、
星も北極星を中心に東から登り、西に沈みます。

ですので、星も東の空から輝きだすということになります。

特に冬の夜空の星は1等星などの明るいものが多いのも特徴です。

何となく空を見上げると南東の方角に、
ひと際輝く青白い星が見つかると思います。

これが「シリウス」です。

学校でも習うことなので、多くの方が知っていることですが、
太陽系の惑星を除く、地球から見える全ての星の中で、
一番明るい星で、-1.4等星だそうです。

この星を起点に繋いでいくとおおいぬ座がはっきりとわかります。
ぜひ形を確認してみてください。
本当にいぬに見えてきますよ。

また、その周辺を探すと、左右が対称に近い星座である
「ふたご座」を見つけることができると思います。

1等星のポルックスとカストルの二つが輝いているので、
見つけやすい冬の星座の一つです。

少し遅い時間になって来ると、同じように1等星のレグルスがある
しし座も見つけることができますよ。

星が冬の大三角形を作っているのを見てみよう。

一番輝いているシリウスを見つけることができれば、
近くに輝く1等星2つと合わせて、ほぼ正三角形を作っているのを、
見つけられるのではないでしょうか?

おおいぬ座のシリウスと小犬座のプロキオン、
そして冬の星座の中では一番有名ではないかと思われる
オリオン座のペテルギウスがそれにあたります。

この冬の大三角の中を天の川が縦断しているんですよ。

冬は夏ほど濃くはっきりしてはいませんが、
山の上など、光が本当に少ない場所に行けば、
見ることができますので、ぜひ覚えておいてくださいね。

また、冬は大三角形の他に同じく
星が冬のダイヤモンドという形を作っていることも有名です。

大三角形の一部であるプロキオンとシリウスを含め、
先に紹介したふたご座のポルックス、ぎょしゃ座のカペラ、
おうし座のアルデバラン、オリオン座のリゲルを結んだ形です。

星座自体が分からなくても、周辺の明るい星を結べば、
何となくダイヤモンドの形になっているのがわかりますよ。

こうして、1つの星から冬の星座や形を結び、
新しい星を知ることで、私はどんどん星が好きになりました。

おうし座の一部であるプレアデス星団は、
「すばる」とも言われて親しまれています。

ぼやっと集まっているところを見つけたら、
目を凝らしてみてくださいね。

小さな北斗七星のように星が並んでいますよ。
肉眼では6~7個が見えると言われています。

私は7個見えたんですが、最近は7個に見えるような
見えないような…という感じです。

視力が落ちたんだななんて落ち込むこともありますが、
遠くを見ていると視力回復!なんてことを信じて
積極的に鍛えていますよ。

とても明るく輝いている冬の明け方の星は何?

冬の明け方に、ひと際輝く星を発見することがあるかもしれません。

これはよく「明けの明星」とも言われますが、
太陽系の惑星の一つである「金星」です。

正確には時期によって違いますが、シリウスよりも明るいので、
まず間違えることはないでしょう。

ちなみに、一番明るくなるときで、-4.7等星だそうですよ。

夕方、陽が沈むころに西の空に輝いているのも
同じ金星で「宵の明星」「一番星」なんて言われます。

太陽系の惑星は金星が一番探しやすいですが、
地球から近い火星や、大きい木星、土星も
肉眼で見ることができます。

天体望遠鏡を使うと、輪も見えますし、
土星の衛星タイタンも見えることがあります。

そういう美しい星の姿を見ると、さらに星が好きになりますよ。

天体観測をしていると、ときどき見つけますが、
一定のスピードで、一定の方向に移動している星があります。

これは星ではなく、またUFOでもなく、
地球の周りを回る人工衛星なんですよ。

「人工衛星なんて見えるわけがない!」と叱責されたことがありますが、
見えるんですよ!

夕方なんかは銀色に輝いてますよ!

力説してしまいましたが、天体観測をまだしたことがない人は
動く星を見つけたときに驚くことが多いので紹介しました。

まとめ

星は冬の方が本当に綺麗に見えます。

宇宙は広いんだと実感することが多いのも、
私の場合は冬の方が多いです。

難として冬は寒いです。

星を見るために厚着をして、身を切るような寒さに
耐えたこともあります。

でも、それだけの価値はあると思いますよ。

また、秋や春は見どころが少ないですが、
星は見えますし、夏は天の川がとにかく綺麗です。

夏に輝く星座も、それにまつわる神話も
とても魅力がありますので、これを機会に
天体観測をしてもらえたら嬉しいです。