干し柿の作り方、 雨が降ったらどうすればいい?!ベランダでもできる?

ベランダでも干し柿は作れます!
当然、アパートやマンションでもできます。

しかし、雨打たれるとカビの原因にもなります、
あらかじめ雨・雪が当たらない屋根の深い
ベランダであることが前提と言えます。

目次 [非表示]

干し柿作り期間中、雨が降った場合どうする??室内でも平気?!

速やかに室内に入れてください。

ただ、いつも在宅してる人ばかりではないので、
雨が降りそうな場合は事前に室内に入れるなど注意が必要です。

干し柿作りしたのは良いが、雨の日続き・・・そんな場合は?!

前述通り、室内に入れておき、
晴れたら外に出すようにしてください。

また干し柿は雨が当たらない軒下などに
吊るしておくぶんは問題ありません。

干し柿の作り方は簡単か?!めんどくさくない?!

干し柿作りには手間がかかります。
大きく分けて5つのパートに分かれます。

1.柿の皮をむく (柿のむき方) 干し柿作りはピーラーがあると超らくちん!!

包丁のみでもできますが、ピーラーもあるとラクです。

干し柿作りで一番手間がかかる作業が皮むきなので
事前に用意しておくだけでも全然効率が変わります。

柿の渋で包丁や容器などが紫黒に着色始まるので、
汚れてもいいトレイなどを用意しましょう。

(写真はお風呂場の桶を綺麗に洗って入れています)

吊るすのでヘタの部分はとらないようにしましょう。
ステンレス製の包丁やピーラーを使ったほうが綺麗に仕上がります。

2.紐でつるす 吊るし方は (干し柿 紐の結び方は?簡単吊るし方はどんな紐が良い?!)

ナイロンテープをうまく使うことをオススメいたします。
(柔らかく柔軟性もあり、2重にもしやすいため!)

また吊るしてから2~4週間が必要です。

2~4週間耐えうる紐が良いですが、
細くて丈夫なもの、もしくは2重にしましょう。

先述通り、雨の日の移動が伴う場合、
柿の重さでヘタから落ちてしまったり、
切れてしまう場合もあるので注意です。

※写真は良くない例ですが、柿が重ならないようにしましょう。
(重なった部分にカビが発生しやすいため)

3.乾燥させる (雨に充てない)

風とおしの良い場所に干すのが前提です。

雨はカビの原因にもなります。
雨に当たらない場所に設置するか、
雨が降りそうな日は家の中に取り込んでおきましょう。

4.可能であれば手もみ

手もみは硬さを均一にするための魔法の作業です。

干してから 10日前後で軽く揉み、水分を拡散させる

強く押しすぎると中身が出てしまうので、
赤ちゃんの手を優しく触る程度から始めましょう。

干してから 18日前後あたりで2回目の手もみ

1回目より強めでも良いですが、
こちらも優しく・・・から初めて、ある程度にとどめておきましょう。

5.取り込み。(干し柿の 完成までの目安・・・取り込むタイミングを見計らう)

2週間であれば、中が半熟?!な干し柿ができますし、
4週間であれば、パリっと硬くなった干し柿が完成します。

目安は3~4割乾燥していればOKです。
あとは干せば干しておくだけ硬くなっていきます。

大きな縦じわが2本程度入り、
触った感じゼリー状な触り心地でなければ
そろそろ!といった感じです。

ゼリーより硬め、羊羹(ようかん)よりは柔らかめ!といった印象でしょうか。

好みの問題もあるので、
口に含んだとき美味しそう!とイメージが湧いたのが
その人のベストと言えるでしょう。

(余談:私はかなりカチカチになるまで干すのが好きです)

美味しい干し柿ができました!一気に食べれない!その保存方法は

干し柿を保存する場合。常温では?

干し柿が重ならないようにし、
通気性の良い(キッチンペーパー/紙袋)ものに包んで
早めに召し上がりましょう。

干し柿を保存する場合。冷蔵では?

量が少ない場合は普通の料理と同じで、
お皿に乗せてサランラップでOKです。

量が多い場合、密封できるものであれば基本問題ないので
食品用ポリ袋やジップロックなどに入れて、
5~10日間程度を目安に食べきってください。

干し柿を保存する場合。冷凍では?

1つずつサランラップで包むのがベストです。

食べるときは冷蔵庫や常温で自然解凍しましょう。

電子レンジを使うと旨味が落ち、硬くなる可能性ありますので、
解凍に使う際は十分注意してください。

まとめ 【美味しい干し柿の作り方・コツをご紹介しました!!】

ここまでお読みいただきましたらあとは実践に進んでください。

干し柿作り方の注意点、おさらい。

・ピーラーがあるとラク

・紐を結ぶのはナイロンテープで2重が好ましい

・雨に打たれないよう注意する(雪もNG!!)

・好みの硬さで取り込む(2週間~1カ月以内)

これを守れば、腐ったりカビたりは無いと思います。

では市販では味わえない完全オリジナルの
自分で作った干し柿を堪能してくださいね(^^♪

最後に、私が干し柿作りの際に買った場所を記載しておきます。
(71歳の母が大絶賛の干し柿が完成しました、感謝)

ヤフーショッピングでいつ買うのがお得??

私は5の付く日・・5日/15日/25日・・・ヤフーショッピングで買いました

11月からpaypayのキャンペーンで最大20%還元!

そのとき買ってもオススメです(^^♪