防虫剤の臭いが取れない!臭いを効果的に取る方法は??

防虫剤の臭いを取るには、風を通すことが一番です。

臭いのついた衣類、布団類、小物類などを
ベランダや風通しの良い場所に2~3日置いておくと臭いが取れます。

気を付けたいのは、直接日差しにあたると
生地が変色したり傷む場合があるものについてです。

そのような場合は、日陰を選んで風通しするようにしましょう。

また、防虫剤の臭いの成分は熱や水分に弱いです。

スチームアイロンを使ったり、お風呂上がりの蒸気の立ち上った浴室などに
つるして加湿するのも効果的です。

ただし、お風呂場にそのままつるしっぱなしにしておくと
熱が下がった後の湿気が生乾きの臭いやカビの原因になることもあります。

浴室の熱が収まったころ又は一晩を目途に、
風通しの良い場所に移してしっかり湿気を取りましょう。

あとは、防虫剤の臭いにはファブリーズなどの衣類用の消臭スプレーや
ドライヤーを使う方法などがあります。

意外な方法だと、冷蔵庫の脱臭剤を使う方法です。

衣類などと一緒にビニール袋に入れて密封状態にしておくと
一日程度で臭いがほとんど気になくなるんだとか。

どれもこれも、身の回りにあるもので防虫剤の臭いを取る方法ばかりです。
着る前に早めに活用すれば、お気に入りの衣類を着たい時に着ることが出来そうですね。

この他にも防虫剤の臭いの仕組みや、お部屋についた臭いの取り方など
知っておくと便利ですのでご紹介していきましょう。

目次

防虫剤の臭いには成分はどんなもの?防虫剤独特な臭いの正体とは

防虫剤の臭いと聞いて、「ナフタリン」の名前が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

防虫剤の独特なにおいの主な成分は、
「パラジクロルベンゼン」「ナフタリン」「樟脳(しょうのう)」
と、呼ばれるものです。

この中で一番臭いが強いのは「パラジクロルベンゼン」。

防虫効果が強いですが、臭いも強いです。
他の成分も効果の強弱はありますが、いずれも臭いがあります。

これら防虫剤の成分は、揮発する性質を持っています。

ですので、先ほどご紹介した加湿+乾燥する方法や
風通しの良い場所におく方法が有効という訳です。

防虫剤にはこのような臭いがするタイプものだけでなく、無臭タイプものもあります。

無臭タイプで有名なのは、ピレスロイド系の「ムシューダ」ですね。

皆さんもCMなどで一度は「臭いのつかないムシューダ♪」の
キャッチフレーズを聞いたことがあるのではないでしょうか。

今は無臭タイプのものも多くありますので、
苦手な方や衣類などにつくのを避けたい場合は、
無臭タイプのものを選ぶ方が無難ですね。

防虫剤の臭いは洗濯すると取れる?他の衣類と一緒に洗っても大丈夫?

結論から言うと、必ず取れるとは言い切れません。

酸素系の漂白剤を使うと臭いが取れるという話もあるようですが、
先ほどお話したように防虫剤の成分は揮発する性質を持っています。

臭いのついた衣類などを水に浸けて一時的に薄くなっても、
乾くとまた臭い出すことがあります。

また、水に浸けることで他の衣類に臭い移りがある場合も。

臭いを取る為の洗濯が、他の衣類まで臭いが付いたら元も子もないですよね・・・

そこで、いきなり洗わず洗濯前に風通ししてある程度臭い取りをします。

その後、酸素系漂白剤を入れて洗濯。
なるべくなら、洗濯機ではなく桶などで個別に手洗いする方がいいでしょう。

洗い終わったら、風通しの良い場所でしっかり干して乾かしてください。
日に当たっても良い素材であれば、日干しにするとなおいいですよ。

一例ではありますが、洗濯するならこの方法を試してみてください。

それと、防虫剤の臭いはクリーニングに出して、プロにお願いすることもおすすめです。
どうしても取れず困っているようなら、頼ってしまいましょう。

部屋に防虫剤の臭いがついてしまった!喚起だけで臭いは取れるもの?

部屋についた防虫剤の臭いには、換気することが効果的です。
しかし、完全に取り切れるとは言い切れません。

室内クリーニングのプロにお願いする手もありますが、
それなりにお金がかかってしまいます。

防虫剤の臭いを部屋につけないようにするためには、

・衣替えなどでクローゼットやタンスなどを開ける時は、
家の喚起できる窓やドアも一緒に開けてからにする。

・衣装ケースを開ける時は、ベランダや庭などに持ち出して
部屋に臭いを充満させないようにする。

・防虫剤は無臭タイプのものを使う

以上に気を付ければ、臭いが付きにくい環境が作れるでしょう。

中には「防虫剤の臭いが好き!」という方もいるようですが、
そうじゃない方にとっては終始臭いがするのは苦痛ですよね。

防虫剤の臭いを取り方は、その揮発性を利用した換気が一番。
寒くても花粉が舞っていても、臭いを取りたいなら換気優先で行きましょう。

防虫剤の臭いって赤ちゃんに害はない??ベビー服に使っても大丈夫?

防虫剤の臭いだけでは、害があるとは言い切れません。
そこまでの影響はないと言っても良いでしょう。

しかし、それも使用量や使用上の注意を守った上でのこと。

臭いがするということは、もしかしたら防虫剤を余計に多く使っていたり
密閉されていないのかもしれません。

多くの防虫剤の商品には、使用上の注意として

・パッケージに記載されている使用量を守って使うこと
・密閉性のある収納容器で使用すること
・衣類の入れ替えをする時は、必ず換気すること
・幼児の手の届くところにはおかないこと

など書かれています。

つまりこれらが守られていない場合は、
大げさに言うと害になる可能性もあるということです。

必要以上に神経質になることはありませんが、
防虫剤を使う時は商品説明をしっかり読み、
正しい使い方・量を守るようにしましょう。

もしそれでも心配なのであれば、防虫剤を使って保管したベビー服をおろす時、
先ほど記述した洗濯の方法をしてみても良いかもしれません。

それよりも一番心配なのは、舐めたり噛んだり口に入れてしまうことです。

防虫剤の保管場所、衣替え時の防虫剤の捨て忘れや捨て場所など
赤ちゃんやお子さんがいるご家庭では気を付けたほうが良いでしょう。

万が一、口に入れてしまった・飲み込んでしまったなど起きてしまった時は
すぐに最寄りの病院に受診することをおすすめします。

虫に食べられやすい衣類は、動物性の繊維(ウールやカシミヤなど)や
皮脂などの汚れが付いた衣類です。

赤ちゃんの衣類は、コットンなどの優しい素材のものが多いので
防虫剤を使わずとも普段の手入れや管理が良ければ虫がつく心配も少ないと思いますよ。

まとめ

防虫剤は、虫を寄せないためにとても便利なアイテムです。

活用の仕方で、大事な衣類などを守ることが出来て
次のシーズンも気持ちよく着ることができます。

しかし、臭いがするタイプのものはその臭いの強さに悩まされることも多く、
環境によっては部屋にしみついてしまうことも。

シーズンごとに収納した衣類は、防虫剤を入れて放っておくことがほとんどですが、
たまに換気・通気して天然の防虫環境を作ることも一つの手です。

防虫効果のあるハーブやアロマなどを、香り袋のようにして使ってみても良いですね。

防虫剤にも色々と種類がありますので、
それぞれのシーンや環境に合った量や使い方も心がけましょう。

臭いがついてしまったら、とにかく換気!
忘れないでくださいね(^^♪

防虫剤の臭いを取るには、風を通すことが一番です。

臭いのついた衣類、布団類、小物類などを
ベランダや風通しの良い場所に2~3日置いておくと臭いが取れます。

気を付けたいのは、直接日差しにあたると
生地が変色したり傷む場合があるものについてです。

そのような場合は、日陰を選んで風通しするようにしましょう。

また、防虫剤の臭いの成分は熱や水分に弱いです。

スチームアイロンを使ったり、お風呂上がりの蒸気の立ち上った浴室などに
つるして加湿するのも効果的です。

ただし、お風呂場にそのままつるしっぱなしにしておくと
熱が下がった後の湿気が生乾きの臭いやカビの原因になることもあります。

浴室の熱が収まったころ又は一晩を目途に、
風通しの良い場所に移してしっかり湿気を取りましょう。

あとは、防虫剤の臭いにはファブリーズなどの衣類用の消臭スプレーや
ドライヤーを使う方法などがあります。

意外な方法だと、冷蔵庫の脱臭剤を使う方法です。

衣類などと一緒にビニール袋に入れて密封状態にしておくと
一日程度で臭いがほとんど気になくなるんだとか。

どれもこれも、身の回りにあるもので防虫剤の臭いを取る方法ばかりです。
着る前に早めに活用すれば、お気に入りの衣類を着たい時に着ることが出来そうですね。

この他にも防虫剤の臭いの仕組みや、お部屋についた臭いの取り方など
知っておくと便利ですのでご紹介していきましょう。

防虫剤の臭いには成分はどんなもの?防虫剤独特な臭いの正体とは

防虫剤の臭いと聞いて、「ナフタリン」の名前が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

防虫剤の独特なにおいの主な成分は、
「パラジクロルベンゼン」「ナフタリン」「樟脳(しょうのう)」
と、呼ばれるものです。

この中で一番臭いが強いのは「パラジクロルベンゼン」。

防虫効果が強いですが、臭いも強いです。
他の成分も効果の強弱はありますが、いずれも臭いがあります。

これら防虫剤の成分は、揮発する性質を持っています。

ですので、先ほどご紹介した加湿+乾燥する方法や
風通しの良い場所におく方法が有効という訳です。

防虫剤にはこのような臭いがするタイプものだけでなく、無臭タイプものもあります。

無臭タイプで有名なのは、ピレスロイド系の「ムシューダ」ですね。

皆さんもCMなどで一度は「臭いのつかないムシューダ♪」の
キャッチフレーズを聞いたことがあるのではないでしょうか。

今は無臭タイプのものも多くありますので、
苦手な方や衣類などにつくのを避けたい場合は、
無臭タイプのものを選ぶ方が無難ですね。

防虫剤の臭いは洗濯すると取れる?他の衣類と一緒に洗っても大丈夫?

結論から言うと、必ず取れるとは言い切れません。

酸素系の漂白剤を使うと臭いが取れるという話もあるようですが、
先ほどお話したように防虫剤の成分は揮発する性質を持っています。

臭いのついた衣類などを水に浸けて一時的に薄くなっても、
乾くとまた臭い出すことがあります。

また、水に浸けることで他の衣類に臭い移りがある場合も。

臭いを取る為の洗濯が、他の衣類まで臭いが付いたら元も子もないですよね・・・

そこで、いきなり洗わず洗濯前に風通ししてある程度臭い取りをします。

その後、酸素系漂白剤を入れて洗濯。
なるべくなら、洗濯機ではなく桶などで個別に手洗いする方がいいでしょう。

洗い終わったら、風通しの良い場所でしっかり干して乾かしてください。
日に当たっても良い素材であれば、日干しにするとなおいいですよ。

一例ではありますが、洗濯するならこの方法を試してみてください。

それと、防虫剤の臭いはクリーニングに出して、プロにお願いすることもおすすめです。
どうしても取れず困っているようなら、頼ってしまいましょう。

部屋に防虫剤の臭いがついてしまった!喚起だけで臭いは取れるもの?

部屋についた防虫剤の臭いには、換気することが効果的です。
しかし、完全に取り切れるとは言い切れません。

室内クリーニングのプロにお願いする手もありますが、
それなりにお金がかかってしまいます。

防虫剤の臭いを部屋につけないようにするためには、

・衣替えなどでクローゼットやタンスなどを開ける時は、
家の喚起できる窓やドアも一緒に開けてからにする。

・衣装ケースを開ける時は、ベランダや庭などに持ち出して
部屋に臭いを充満させないようにする。

・防虫剤は無臭タイプのものを使う

以上に気を付ければ、臭いが付きにくい環境が作れるでしょう。

中には「防虫剤の臭いが好き!」という方もいるようですが、
そうじゃない方にとっては終始臭いがするのは苦痛ですよね。

防虫剤の臭いを取り方は、その揮発性を利用した換気が一番。
寒くても花粉が舞っていても、臭いを取りたいなら換気優先で行きましょう。

防虫剤の臭いって赤ちゃんに害はない??ベビー服に使っても大丈夫?

防虫剤の臭いだけでは、害があるとは言い切れません。
そこまでの影響はないと言っても良いでしょう。

しかし、それも使用量や使用上の注意を守った上でのこと。

臭いがするということは、もしかしたら防虫剤を余計に多く使っていたり
密閉されていないのかもしれません。

多くの防虫剤の商品には、使用上の注意として

・パッケージに記載されている使用量を守って使うこと
・密閉性のある収納容器で使用すること
・衣類の入れ替えをする時は、必ず換気すること
・幼児の手の届くところにはおかないこと

など書かれています。

つまりこれらが守られていない場合は、
大げさに言うと害になる可能性もあるということです。

必要以上に神経質になることはありませんが、
防虫剤を使う時は商品説明をしっかり読み、
正しい使い方・量を守るようにしましょう。

もしそれでも心配なのであれば、防虫剤を使って保管したベビー服をおろす時、
先ほど記述した洗濯の方法をしてみても良いかもしれません。

それよりも一番心配なのは、舐めたり噛んだり口に入れてしまうことです。

防虫剤の保管場所、衣替え時の防虫剤の捨て忘れや捨て場所など
赤ちゃんやお子さんがいるご家庭では気を付けたほうが良いでしょう。

万が一、口に入れてしまった・飲み込んでしまったなど起きてしまった時は
すぐに最寄りの病院に受診することをおすすめします。

虫に食べられやすい衣類は、動物性の繊維(ウールやカシミヤなど)や
皮脂などの汚れが付いた衣類です。

赤ちゃんの衣類は、コットンなどの優しい素材のものが多いので
防虫剤を使わずとも普段の手入れや管理が良ければ虫がつく心配も少ないと思いますよ。

まとめ

防虫剤は、虫を寄せないためにとても便利なアイテムです。

活用の仕方で、大事な衣類などを守ることが出来て
次のシーズンも気持ちよく着ることができます。

しかし、臭いがするタイプのものはその臭いの強さに悩まされることも多く、
環境によっては部屋にしみついてしまうことも。

シーズンごとに収納した衣類は、防虫剤を入れて放っておくことがほとんどですが、
たまに換気・通気して天然の防虫環境を作ることも一つの手です。

防虫効果のあるハーブやアロマなどを、香り袋のようにして使ってみても良いですね。

防虫剤にも色々と種類がありますので、
それぞれのシーンや環境に合った量や使い方も心がけましょう。

臭いがついてしまったら、とにかく換気!
忘れないでくださいね(^^♪