厄年に厄払いに行くべきなのはどんな人?厄年について、詳しく解説。

厄年と聞いて何を思い浮かべますか?

「良くないことが起こる」
「病気になる」  などでしょうか?

「厄払いに行かなければならない」と漠然と思う人もいるかもしれません。

でも、厄払いってそもそもなんのためにするのでしょう?
そのまま「厄を払うため」で間違いはありません。

でも、ちゃんと意味も知らずに厄払いに行ってもご利益はないような気がしませんか?

今回は厄年についての詳細と厄払いについて、紹介したいと思います。

目次

厄年に起こる事

そもそも、厄年のちゃんとした意味や理由を
詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか?

「厄年には大病にかかると聞いた」など、
「良くないことが起こる年」と思っていると思います。

確かに厄年は、「災いにあいやすい年」と言われています。

諸説ありますが、それは昔から、その年代が身体的、精神的に変化が大きく
体調を崩しやすい時期にあるからということです。

昔は平均寿命も短かったので、厄年の年齢には
亡くなるということも珍しくはなかったそうですよ。

なので、「気を付けなさい」という「戒め」の意味が大きいです。

厄年は男性が25歳、42歳、61歳。
女性が19歳、33歳、36歳、61歳です。

年齢をはめてみると、それぞれ「変化」の平均年齢を想像できませんか?

私は納得できるこの理由を信じています。

厄年は本厄の年に前後の1年ずつを加えた合計3年続くものです。
厄年に起こるとされる災いは大小数多くあります。

厄年に起こるとされる災いリスト例

・お金を無くす
・親しい人との縁が切れる
・仕事の失敗
・病気
・怪我
・事故

こう聞くと怖くなりますよね?

でも、怖がってばかりもいられないので、考え方を変えてみましょう。

厄年は、変化が大きい時期=転機でもあります。
仕事に慣れる時期、働き盛り、結婚や出産転勤や
引っ越しなどが、それにあたります。

仕事に慣れて、警戒心が薄くなると財布をなくしたり、
うまい話に騙されて詐欺にあったり・・・。

お互いに忙しくなり、親しい人とも
疎遠になりがちな時期でもありませんか?

仕事だって、山あり谷あり。

うまくいかないのは偶然かもしれませんし、
ミスは疲れが溜まっているサインかもしれません。

働き盛りは知らず知らずに無理をしてしますし、
女性は妊娠出産などを経験し、体調を崩しやすい時期です。

「厄年だから」悪い事が起こるのではなく、
良くないことが起こりやすい時期が「厄年」だということを意識しましょう。

先にも言いましたが「気を付けなさい」という「戒め」です。

厄年にやってはいけない事

厄年にやってはいけないと言われていることがありますが聞いたことがありますか?

厄年にやってはいけないと言われていること

・引っ越し、転職、新築など環境を変えること。
・結婚、出産、新しいことを始めるなど、大きな決断

このふたつは避けるべきと言われています。

ですが、一方では、変化することが厄払いになると考える人もいますし、
厄年は前後合わせて3年も続くので、
そんな悠長なことを言ってられないという場合も多いと思います。

その時期を避けると、大きなチャンスをいくつも逃すことになりそうですね。

あなたの考え方次第になりますが、
基本的に、今の時代で避けるべき行動というのはないと言ってもいいと思います。

逆に厄年は、自分の生活を見直すいい機会になりますので、

・バランスの良い食生活をするようにする
・生活リズムを整える
・運動を始めてみる

など、生活を改善して、体調を整えると良いでしょう。

身の回りの整理整頓をしたり、
掃除をしたりしてリフレッシュするのも、おすすめです。

でも、普段、全く意識していない人がいきなりこういう行動をとり始めると、
良からぬことを考える人もいるんですよね。

特に昔の人とか古い世代だと思いますが、
「いいこと」を取り入れて悪いはずがないので
そういう人は、無視しましょう。

厄払いって行くべき?

厄払いって行った方が良いと思いますか?
「はい」と答える人は行くでしょうし、「いいえ」なら行きませんよね。

でも悩む人は、その理由を考えてください。

私も悩む一人でした。

厄年は気になるんですが「行って厄を背負ってきちゃった」という
話を結構聞いたので、どうなのかな?と。

でも、その話をしたとき、友人二人の意見は真っ二つでした。

きちんと厄年には厄払いしたいタイプの友人は
「厄除けに行ったから、笑い話にできる程度の厄で済んだ」といい、

その類は信じないから厄年でも厄払いしないタイプの友人は
「厄除け関係なく、運が悪かったんでしょ」と言いました。

そもそも、厄払いに行って厄を背負って来たと言っている人は
「厄年」というものを信じていますよね。

だから、今までになかった良くないことが起きた時
厄年と結び付けて考えたんだと思います。

考え方の違いで、こうも違うのかと感じました。

でも、厄払いは気になるなら行った方が良いと思います。

「行った」という事実が、安心感を与えてくれますし、
「この程度で済んだのは厄払いしていたから」と言えるかもしれません。

それが厄年の厄払いの効果で、一番のことだと思います。

厄払いせずに、同じ災いにあったら、
きっと「行けばこんな目にあわなかった」と後悔しますよね。

厄払いは誰かに無理矢理連れて行かれるのではなく
自分の意志できちんと「厄を払おう」という
気持ちを持って行くようにするのが大切です。

厄払いはいつ行けばいいの?厄年男の厄払い時期

厄年が気になって、「さあ、厄払いに行こう」と思えましたか?
では、厄年の厄払いっていつ行けばいいのでしょうか?

先にもお話ししましたが、
男性の厄年は25歳、42歳、61歳で、

それぞれ前1年が前厄、後1年が後厄の合計3年間です。

そして、一番災いが起きやすいと言われている大厄は「42歳」です。

また厄年女の厄払い時期は19歳、33歳、37歳、61歳で、
男性と同じく、前後合わせた3年が厄年になります。

大厄は「33歳」で、その後の36歳の前後約まで合わせて
6年間厄年ということになります。

私、その厄年真っただ中です。 

結びつける気なら、最近、膝や腰が弱って来たよ・・・
なんてことも、厄年といえるのかもしれません。

「いつまでも若くないんだから、ちゃんとしなさい」と
天の声が聞こえてくるようです。

大変なことになる前に、気を付けようと思います。 

そして、調べていて気が付いたのですが、
「厄払い」と「厄除け」って同じと思っていましたが
厳密には違うみたいです。

厄払い=神社で行う厄を払うこと
厄除け=お寺で行う厄から逃れること

一般人から見たら、結局は同じことになるんですが、
儀式や祈祷の内容が違うので、
そこは好みや行きやすさなどで選んで大丈夫です。

どちらの場合も、立春頃までに済ませるのが良いとされています。

厄年の1年は長いですから、できるだけ年の初めの頃に
済ませてしまって、安心した気持ちで生活したいですよね。

前厄、本厄、後厄と毎年する人もいますし、本厄だけという人も多いです。

自分の気持ちのブレない部分で考えて決めましょう。
また、当日の服装ですが、派手でない服装が好ましいです。
可能なら、スーツなどのフォーマルがおすすめです。

また、神社やお寺によって、厄年の厄払いに服装を指定している場合もあります。

御祈祷を断られることもありますので、
事前に行く神社やお寺について調べておきましょう。

厄払いに行けない場合はどうする?

行こうと思っていてもなかなか時間が取れず、
気が付いたら「厄払いの時期が過ぎた」ということは多いと思います。

少なからず、お金もかかりますので、
御祈祷をお願いするのは、気が引けるという人もいます。

私は結局のところ、厄払いに行ったことはありません。 

安産祈願や成長祈願は、「娘のためだ」と思いきれるのですが、
自分のこととなると、思いきれない性格です。

でも、やはり厄年は気になるので、神社にお参りだけはしてきました。

厄を払いたいという気持ちと、自分を受け止める覚悟を持てば
お参りだけでも十分にご利益はあると思います。

そして、1年無事に過ごせたら、
そのお礼を兼ねて再びお参りすることも大切だそうです。

初詣と一緒に厄払いのお参りとお礼をするのも良いですね。

そして、多忙など本人が厄払いに行けないという場合は
代理でも受けることができる場合があります。 

厄年が気になりながらも多忙だったり、
病気を患った場合は特に気になると思います。

受け付けない所もありますので、確認が必要ですが

代理をお願いするのも一つの手です。 

まとめ

厄年は、変化が大きく、体調を崩しやすい時期ですが、
それは逆に新しい生活への節目という意味に取ることもできます。

生活が乱れている時間があるなら、余計に不安になるかもしれませんが
これを機に改めて、厄年の時期もうまく乗り切りましょう。

そんなに不安になることはありません。

どうしても気になるなら、
ぜひ厄払いに行って心の重荷をおろしてあげてくださいね。