猫の夜泣きがうるさい!こんな時どうしたらいいの?原因と対策6選!

本文:猫の夜泣きがうるさくて寝不足になった、猫が夜になると鳴きわめくので近所迷惑が心配、そんな飼い主さんがたくさんいらっしゃると思います。

あなたのおうちの猫はなぜ夜泣きをするのでしょうか?
どうしたら夜泣きをやめさせられるでしょうか?

本記事では猫の夜泣き対策と、考えられる夜泣きの原因をお教えします。

目次

対策1! 猫の夜泣きがうるさい時は運動をさせる!

考えれられる原因その1は、運動不足による夜泣きです。
遊ぶ時間が足りなくて、夜中でも元気に動き回ってしまい、時に夜泣きにつながってしまいます。

この場合は、運動不足解消のために、遊べるおもちゃを与えてあげるか、もしくは少しでもいいので、ねこじゃらしなどで一緒に遊ぶ時間を作ってあげましょう。

時間がない方は、電池式の自動ねこじゃらしなどを活用するといいかもしれません。

たっぷり遊んで、しっかり疲れさせてあげれば、猫の夜泣きも治るかもしれません。

対策2! 猫の夜鳴きがうるさい時は、ご飯を見直す!

本文:猫の夜泣きがうるさいのは、お腹が空いているサインかもしれません。

そんな時は、ごはんを上げる量と時間を変えると、夜泣きが治るかもしれません。

猫のごはんは朝と夜の一日2回とされていますが、朝よりも夜の食べる量を多くしたり、夜食べる時間を遅めにしたり、あるいは食事の回数を増やすことで、しっかり満足して寝付いてくれるようになるでしょう。

ただし、食べすぎによる肥満には十分注意してあげましょう。
夜泣きが治っても、猫が病気になってしまっては元も子もありません。

対策3! 猫の夜泣きがうるさい時は、夜になる前にトイレを綺麗に!

本文:猫の夜泣きの原因のひとつとして、トイレが汚いことを訴えている可能性があります。

猫はキレイ好きな動物ですから、トイレが汚いと綺麗にしてほしいと訴えるわけです。
なので、夜泣きの原因になる前にトイレ掃除をしてあげましょう。

ただし、夜遅くのトイレ掃除は逆効果になることもあります。

トイレ掃除をするということは、猫が持っている「自分のニオイ」が一時的に消えてしまうことになります。
すると、猫は不安になって、無理やりにでもトイレに行こうとします。
この不安が、夜泣きを誘発してしまうこともあるのです。

トイレ掃除は、できるだけ早い時間に済ませてあげましょう。

対策4! 猫の「不安」や「寂しさ」には、愛情を注いで!

本文:保護猫や子猫の場合に特に多いのですが、新しい環境に来たことによる「不安」や「寂しさ」によって、夜泣きをしてしまうことも多くあります。

この場合は、コミュニケーションや接触によって、しっかりと愛情を注ぎ、不安を和らげてあげるようにしましょう。

また、猫のフェロモンを基にしたスプレーや、またたびを与えることによって、猫の不安を取り除いてあげるという方法もあります。
こういった「夜泣き解消グッズ」も一考の価値アリです。

ただ、猫はデリケートな動物なので、特に保護猫の場合は、過度なスキンシップがストレスになることもあります。
猫との距離感に気を付けながら、一か月ぐらいは夜泣きに耐える根気が必要なこともあります。

対策5! 猫の鳴き声がうるさい場合でも、夜中は相手しない!

本文:最終手段として、夜泣きを相手にしないということも時には大切になります。

猫が鳴いているのは、何かしらかまってほしい、相手にしてほしいと訴えている可能性があります。

そんな時に、遊んであげたり、ご飯をあげたり、あるいは「うるさい!」と叱りつけたりすることによっても、「夜中でも鳴けば相手をしてくれる」と猫に思わせてしまいます。
そうなると、余計に夜泣きがひどくなってしまうのです。

ニャーニャー泣くのを無視するのは、少し気が引けるかもしれませんが、夜泣きをやめさせるためには、心を鬼にして、相手にしないことも必要になるかもしれません。

対策6! 猫が夜泣きをするのは、もしかして老いのせい?

本文:年を取った猫が夜泣きを始めてしまった場合は、もしかすると「ボケ」てきているのかもしれません。

人間でも、年を取ってくるとうわ言を言ったり、徘徊してしまったりするのと同じです。

猫の認知症ということです。

老いによる夜泣きの場合は、残念ながら素人が取れる対策はありません。
病院で診てもらうことを考えましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

猫の夜泣きの原因と、その対策についてお話しました。

〇しっかりと運動させて、疲れさせること。

〇ご飯の量と時間を考えて、夜中にお腹を空かせないこと。

〇トイレは清潔に保つこと。ただし、夜中に掃除はNG。

〇子猫の夜泣きにはしっかり愛情をもって接すること。

〇保護猫の夜泣きには耐える根気が必要。

〇時には夜泣きを無視することも大切。

〇長く飼っている猫が夜泣きを始めたら、病院で診てもらうこと。

夜泣きをされるとウンザリすることも多々ありますが、原因をみつけて対策してあげることで、猫にとっても飼い主さんにとっても、よりよい結果につながることでしょう。