2019年忘年会での出し物&ネタが決まっていない人必見の話

忘年会での出し物で女子におすすめのものって?

忘年会での女子の出し物ネタは、
ずばり可愛らしさ&その一年にブームとなったことを
入れ込んだものがおすすめだと言えます。

毎年恒例の忘年会。

いつもぎりぎりまで出し物を何にするかという問題に悩まされてしまうものですが、
とにかく流行りに乗っかるということが肝心です。

多少粗っぽくても、雑であっても、一生懸命さが伝われば十分許されますし、
楽しんでもらうことができるに違いありません。

というわけで、今回は、忘年会をテーマとしたお話をさせていただきたいと思います。

目次 [非表示]

忘年会の余興で2019年に使えるネタとは?!

流行りのネタとして2019年の忘年会で使えるものは、
ずばり「よしもと芸人」ネタです。

これを外しては、もったいないくらいの宝庫だと言えるからです。

たとえば、ロンブーの亮と雨上がり決死隊の宮迫が行った会見を再現してみたり、
反社会的勢力とのギャラ飲みを再現するだけでも、
ブラックユーモアが効いていて、参加者を笑わせることができます。

あとは、先日、日本で行われたG20に出席していた
各国首脳や周辺諸外国の問題児として知られている
人物を模した一芸を披露してみても良いでしょう。

もちろん、まずは我が国のトップである安倍首相の
モノマネからはじめてみてはいかがでしょうか?

宴会芸として大人数でできるダンスはある?

もちろん宴会芸として大人数でできるダンスはあります!

たとえば、大人数アイドルグループで知られる
AKB48などの振り付けを再現するのもいいでしょうし、
難易度は高くなりますがEXILEのダンスを覚えれば、
かなり注目してもらえるはずです。

ほかにも、ラインダンスや宝塚歌劇団に扮したお
家芸も使えるダンスに分類できます。

また、直近でブレイクした大阪の登美丘高校ダンス部による
「バブリーダンス」もいいですね。

YouTubeに動画としてアップされるやいなや、
一気に再生回数が増え、たちまち有名になりました。

カメラマン マスク [コスプレアイテム][kn]

ちなみに、当時ダンス部のリーダーだった伊原六花さんは、
現在、芸能活動をされています。普通の高校生が一躍スターダムに
登り詰めたシンデレラストーリーのきっかけともなったバブリーダンス。

その計り知れない魅力と圧倒的なインパクトは、宴会芸にうってつけです。

忘年会の余興で2019年にダンスするならコレ!

2019年の忘年会の余興でダンスをするなら、
懐かしいものとして使えるのが、「マツケンサンバ」です。

当時、松平健さんが暴れん坊将軍を思わせるお殿様の格好をして、
真顔で踊る姿が一世を風靡しました。

さらに、ブームがあまりにも大きくなったことから、
振り付け師である真島茂樹さんまで知名度が高まり、
テレビ出演が増え、お茶の間の知るところとなったほどでした。

知らない人がいないダンス、
安心してできるダンスとしてマツケンサンバは使えるはずです。

ほかにも、余興としてできるダンスで昭和を思い起こさせてくれるものがあるとするならば、
それは、某消費者金融会社のCMでおなじみとなった武○士ダンス以外に考えられないでしょう。

時代錯誤や今さら感、話題性に乏しいといったウィークポイントがないわけではありませんが、
今だからこその意外性、意味不明な熱心さに変な面白みがあるので、
奇をてらったエンターテイメントとして受け入れてもらうことが期待できそうです。

なお、年配の上司であれば、
必ず知っているはずですので、大ウケ&評価アップは間違いありませんよ!

余興で少人数しかいなくてもできるダンス

大人数であればちょっとくらい間違えたり、
何か失敗したところでそんなに目立つこともなく、
カムフラージュすることができますが、少人数でのダンスとなると、
その出来栄えやクオリティーにスポットが当たることとなるので、
なかなか変なことができないのも事実です。

とはいえ、どれくらいの少人数かにもよりますが、
おおむね2~3人もいれば、星野源さんの恋ダンスなどはいかがでしょうか?

難易度が高くないので、ダンス初心者であっても無理なく踊ることができるからです。

当時、新垣結衣さんと星野源さんの主演ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」が
放送されていたときには、近所の小さなお子さんも、
マネをして恋ダンスを踊っていたくらいですので、
愛嬌さえ持ち合わせていれば、誰にでもできるはずです。

忘年会の余興をひとりでやらねばならない時!

忘年会の余興をひとりでやらなくてはならなくなってしまったときに使えるのが、
「ピン芸人」のモノマネです。

「ヒロシです」でおなじみのヒロシさん風に、参加者をイジってみるのも良いでしょうし、
RGさんのように「早く言いたい」とあるあるネタを引っ張りながら笑いを取るのもいいでしょう。

シャイで恥ずかしがり屋さんならば、ひょっこりはんのモノマネでもしながら、
そのへんでひょっこり顔を出すだけというネタでも許してもらえるかもしれませんね。

あと、困ったときは、とにかく歌手本人の仮装をして歌うことがおすすめです。

和田アキ子さんや小林旭さんを
ちょっとオーバーなくらいに演じきってみるのもいいと思います。

ほかにも、IKKOや和泉元彌のモノマネで知られるチョコプラのモノマネ、
清水アキラさんがやっていたセロテープでおなじみの橋幸夫や谷村新司さんのモノマネも、
一定の年代を爆笑の渦に包み込むことでしょう。

もちろん、平成生まれからは冷たい目で見られてしまう諸刃の剣となりますので、
取り扱いにはくれぐれもご注意ください。

 

ZACCARY’s (ザッカリーズ) 13日の金曜日 ジェイソン マスク ホラー コスプレ コスチューム 用小物 24㎝×20㎝×9㎝

宴会芸のうち2人で簡単にできるのは?!

2人であれば、二人組デュオの楽曲を歌い上げるだけで、
立派な宴会芸になります。

もちろん、歌を歌うのが嫌だとか、音痴で恥ずかしいということであれば、
漫才や仮装に挑戦してみても、注目を集めることができそうです。

2019年の顔とも言うべく「二人組」には、「トランプ大統領と金正恩」
「加計学園問題の籠池夫妻」「安倍首相と妻である昭恵夫人」
「滝川クリステルと小泉進次郎」等がいます。

きっとハロウィーンでの仮装にも登場するでしょうが、
今一番ホットな宴会芸とすることが可能です。

まとめ【忘年会で出し物をするならダンスが最も簡単でおすすめ!】

いかがでしたか?

ダンスであれば、各自が時間を取って練習することができるだけでなく、
みんなで決めて体を動かせばよいだけなので、シンプルで覚えやすいと言えます。

しかも、一緒に踊ることによって生まれる一体感やチームの結束力といった
それなりの相乗効果も期待でき、得られるものは決して少なくありません。

もっとも、一言でダンスと言ってもその種類は、
マイケル・ジャクソン「スリラー」のゾンビダンスをはじめ、
お笑い系のヒゲダンス、男女によるフォークダンス、
夏の風物詩である盆踊りまで、多岐にわたります。

いずれにしても、音楽に合わせて身体を動かすことに違いはなく、
時間が経つのが早く感じられ、気ついたときには「誰かアンコールくれないかな?」
なんて寂しい気持ちになっていたりするものですよ。

ぜひ今回の記事を、2019年の忘年会にお役立てください。